平成16年卒

山道 拓人

建築家
ツバメアーキテクツ 代表取締役
法政大学 准教授

実践的な学びから次の世界を考える


題と解を考える卒業論文

質実剛健でかっこいいと思って海城中学に入学しました。武道の授業もあって、ある意味イメージ通りで男子校感満載の学校生活がスタートしました。

中学受験を突破するために、いわゆる“勉強”は必要だったわけですが、その勉強というのはお題が用意されて、必ず一つの解があるというものでした。入学後に、海城で学んだ実践的な学びは、題と解を自分で考えていき、両方を磨いていく作業のことだと思います。「なぜこうなっているのだろう?」「こうだからじゃないか」「だとしたらこれについてはどうだろう?」・・・というように自問自答を繰り返すことで世界の見方を切り開いていくことです。

そういう意味で、一番糧になったと思うのは中3で取り組んだ卒業論文ですね。自分でテーマを見つけて、いろいろと調べたり、取材に行ったりして論文にまとめる。中学生が卒業論文を書くのは挑戦的なカリキュラムですよね。中学生ながら、これぞ海城、と実感しました。海城が新大久保にあり、外国のカルチャーを毎日意識しながら通学していたこともありましたし、当時2000年前後の日本ではインターネットの速度が日に日に上がっていっている時代でしたので、世界と繋がっていくことについて考えていました。具体的には、情報化社会の可能性と弊害などについて論文で書きました。

私は現在、建築家以外に、もう一つキャリアがあって、大学で教員をやっています。海城の教育スタイルはまさに大学のような雰囲気がありますね。さらにカリキュラムの範疇を超えて、夏期講習等のエクストラな講義でやってくださる活動的な先生が多かったので、すごくいい環境でした。

ちょっと自慢なんですが、中1のころは授業にのめり込んでしまって、成績優秀者に贈られる天野賞を受賞しました(笑)。その時のクラスはなかなか個性的な人が多く、天野賞受賞者は僕以外にもう一人いて、後に医師や弁護士になる人も多いですが、表現の世界で活躍する人、映像作家となる人など、さまざまな分野で活躍しています。

中1の僕はガリ勉の理系少年だったのですが、ちょっと大人びた友人から宇多田ヒカルさんのCDを借りて、自分も何か表現してみたい、作ってみたいという思いがうまれ、中2からはバンド活動にのめり込んでいきます。

 

建築の道へ

進路について考え始めたのは、高2に入ってから。僕は理系のクラスにいて、周りは医師を目指す人が多くいました。そんななかでしたが、ミュージシャンを目指すということも妄想しましたが、ものづくりや、表現に関する分野は何かないかといろいろと調べました。

夏休みには個人で海外に短期留学し、その中で、ニューヨークやロンドンなど海外の都市空間に魅了されました。また、現地で知り合った友だちと帰国後もネットを介して交流が続けられるということに、高校生の僕は衝撃を受けました。インターネットコミュニティやSNSの萌芽期でした。

都市空間やコミュニティというものに触れているうちに、人々の集う空間や場に興味が出てきました。そこで、建築という分野を知ります。工学的なものと芸術的なものの融合である建築は、自分には合ってるんじゃないかなと思いました。

あとは軽音楽部の先輩だった2学年上の先輩の影響も大きいです。その先輩は東大の建築を出ていて現在は建築の歴史の専門家である建築史家として活躍されています。

さらにその頃、安藤忠雄さんの講演会を聴講したのも決定打となりました。安藤さんの作品や言葉に触れているうちに僕も建築に夢を見始めることになります。

とはいうものの、それまで日々ギターを抱えて寝るような感じで中1の天野賞の栄光は何処へやら。学業の方は疎かにしていたせいで、高3の最初のテストでほとんど赤点を連発するという事態に。受験どころか卒業も危ういぞと(笑)。

周りを見渡すと、みんな受験に向けて1年前からすでにスタートを切っていて、僕のことなんか眼中にないわけですね。絶望の淵に立たされ、これはマズイと5年ぶりにガリ勉モードに。目標は高い方が良いだろうと名門である東工大の建築を第1志望にしました。先生方にはそこから猛烈なサポートいただきました。東工大の合格を、電話で先生方に報告したときには、電話口の向こうの職員室で歓声が上がったことを今でも思い出します(笑)。

 

デザインと研究と

東工大の建築学科では世界的に活躍されている著名な建築家の先生方がたくさんいました。学部4年時から建築家である塚本由晴先生の研究室に進学。その後も修士・博士と進みました。途中で自分の会社を作ったりもしていますが、合計14年間も大学に在籍したことになります。東工大の大学院からは、さらに本格的に建築に向き合うようになり、学生が先生と一緒に実際の建物を設計するプロジェクトを担当し完成までやりきったり、まちづくりのプロジェクトなどで地域の方々とワークショップをしたり。他にも展覧会のデザイン、世界中を巡るフィールドワークなど、充実した環境でした。

話が前後しますが、修士論文を出したのが、2011年3月。博士課程に進学することは決まっていて、そのタイミングで、いよいよ自分の設計活動を始めようといった矢先に、東日本大震災がおこりました。社会の価値観や、それまで考えていた建築観がガラっと変わってしまったと肌で感じました。

その前年に南米チリも大地震に見舞われました。チリのエレメンタルという設計事務所が震災復興や地域コミュニティ再生などを多く手がけているのを知り、日本よりも1年早く震災に見舞われたチリで、建築家がどのように活動しているのかを直接学びたいと思いました。即連絡を取り、翌年2012年にエレメンタルの設計事務所で働くことに。博士課程の学生が海外にいくことをサポートするシステムが大学にあって、それを利用しました。その事務所は、芸術作品としての建築というよりは、社会問題に対峙しながら人の居場所やコミュニティを下支えする建築をつくっていて、大変勉強になりましたね。

帰国後は、大学院の先輩が立ち上げたツクルバという会社に在籍しました。その頃の日本は、まだまだ震災直後のムードに、情報化が加速するタイミングが重なり、コワーキングスペースやシェアオフィスなど、コミュニティの新しいあり方が模索されていました。ツクルバでは、設計以外にも企画や運営なども含め、大学とは異なる幅広い経験を積みました。チリ前後に合計2年在籍しました。

その後、東工大の同級生千葉元生と、横浜国立大学大学院を出た友人西川日満里と、私含め3人で設計事務所ツバメアーキテクツをつくることになりました。

それと博士課程の時期が重なります。研究というのは、実社会のスピードと異なるリズムをもって自分で考えられる。要は、依頼に対してデザインを納品することはスピードが求められますが、研究は、ある意味で、自分のペースで興味関心に向き合える場なのです。

ツバメアーキテクツもデザインとラボという二つの部門を擁しています。デザインをするだけでなく、シンクタンク機能も持っていて、研究開発的なプロジェクトも請け負っています。自分たちの興味関心から素材開発をおこなったり、新しい建築の作り方を研究したり。今思えば、中3で書いた卒業論文と地続きですよね。

日本の都市は、人々が外で集まる空間というのがあまりありません。海外では人々が集まれる広場のようなものが旧市街にも新しい街にも必ずといっていいほどあります。現代の日本における外部空間というのは、ほとんどがアスファルト舗装された道路で、動くための空間になっている。私は、学生のころから日本の都市の中に人間の居場所をどうつくるかということにすごく関心がありました。だから、日本の都市で建築を作るときには多くの人々が集まれるように作りたい。これは、住宅、とか、お店、といったように、単一の機能に特化してデザインを先鋭化させるというよりは、使い方によっては、家が表現の場になったり人が集まったりするような公共性を担保できるようなことを意識しています。アフターコロナの建築と言うとわかりやすいでしょうか。

小田急線下北沢駅前の線路跡地で我々が手がけた “BONUS TRACK(ボーナストラック)” という建築は、住宅地のど真ん中にあります。まさにこのイメージを実現したプロジェクトです。1階がお店、2階が住居という造りになっていますが、路地状の空間を作り込みがあり、地元の人が毎週のようにさまざまな活動を仕掛けられる場所になりました。


能動的に考える

海城は超都心にあって、かつ、外国のようでもある。いま思うと、いろんな刺激にあふれていて“都市”のシャワーを毎日浴びていた感じがありました。多様性のなかで価値観を磨くというのは、私の根幹となっています。

先日、久しぶりに海城へ行ったら、新しくサイエンスセンターができていて、中学生がハイレベルな実験をしていてプレゼンもしてくれて、非常に驚きました。学校の設備を使い倒して、学校のカリキュラムなど関係なく、やりたいことがあればガンガンやってほしいですね。

かつては、ラッシュの電車に乗って通学し、座学で授業を受けることが当たり前でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、学校もオンライン授業を取り入れたりと、どんどん生活様式も、生き方も、社会の想定も変わっていくということを今の学生は感じていますよね。

ただ口をあけて待っていれば自動的に何かが変わっていくかというと、そうではなく、必ず次なるシステムや方法を考え出す人がいます。その最初の能動的な人を目指していきましょう。

例えば、zoomにしてもコロナとは関係なく開発していた人がいるわけです。それがコロナ渦となり、利用者が急増した。ツバメアーキテクツで設計したBONUS TRACKもそんな感じでした。設計はコロナ前の2018年、19年には終わっていて、これからの時代は都市空間のなかで、住むと働くが混ざったようなエリアがあるといいねという発想からうまれました。それがたまたまコロナ禍の状況とフィットして、通勤・通学が相対化されたタイミングにおいて、地域の人々が地域で生きるための建築・アフターコロナの建築だと評価していただき、さまざまなメディアで取り上げられ、建築の賞もいくつかいただきました。

学生時代にこういったものがあったらおもしろいのでは?という踏み込んだ考え方をどんどんしておくといいと思います。海城の探究的で、自ら踏み込んで考えるという学びはそういうことに向いていると思います。

私は新しい住み方とか暮らし方、人の集まり方を、妄想し続けています。今は、また実験的な建築をたくさん設計しているので、それをどんどん実装していくというのが2030年までの目標です。

山道 拓人

建築家
ツバメアーキテクツ 代表取締役
法政大学 准教授