各教科紹介

本校の教科教育の特長は、「系統学習」と「総合学習」とをバランスよく実施する点です。
「系統学習」を通して体系だった知識や教養をしっかり習得させると同時に、探求型の「総合学習」を通して時代が求める課題解決型の新しい学力を身に付けさせます。

国語科

教科紹介

海城の国語科では、「ことば」を通して、刻々と変化していく「世界」の現状に対応し、他者と関わりながら、自ら生きることを支え、人生を豊かにするような「国語力」を育みたいと考えています。「聴き合い、話し合う」「読む、書く、考える」 などの活動を通して、「からだ」や「こころ」と分かち難く結び付いている「ことば」を自分のものとしていくことが、心のひだをつくり、自己をつくり、他者と違いを認め合いながら協働し、課題を乗り越えたり、新しい文化を創造したりする力の元となり、また、様々な分野における学びの基礎となることでしょう。このような「国語力」を鍛えるために、脈々と受け継がれ「知」を積み上げてきた豊かな日本語に触れ、日本文化の理解を深めたり、他者との様々なコミュニケーションを体験したり、新しい言語世界の創造に立ち会ったりするような知的な活動機会を意識的に計画し、実施することを心掛けています。

Ⅰ期「ことば」の世界の広がりを実感する。

これまで身につけてきた「国語力」を見直すとともに、「ことば」の世界の広がりを実感し、「聴き合い、話し合い、発表する」体験を積み重ねます。具体的には、口語文法の体系的な学習や、漢字検定を利用しての漢字学習、書写などを進めることで、言葉への関心や理解を育みます。また、古典の世界に触れ、その面白さを知り、現代とのつながりを考えます。百人一首の学習では、学年ごとのかるた大会も実施しています。推薦図書や書評などの作成・発表などによる読書指導、ドラマの手法などを用いた詩や小説などの体験的な読解、俳句や短歌の創作・発表、写真や映像と言葉をむすびつけるグループワーク、「コミュニケーション授業」等々を行い、感性を磨き、自己認識・他者理解を深め、気持ちや考えを伝え合う力を身につけます。

6年間の教育課程での実践時期:中1・中2

Ⅱ期「論理的な思考」を可能にする言語活動を実践する。

I期で身につけた「国語力」をさらに発展させるとともに、古典を読み味わったり、論理的な思考を可能にする言語活動を行います。具体的には、古文・漢文読解の基本事項を学びながら、古典の世界に深く入っていきます。評論文を読んだり、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションなどを行い、論理的思考のトレーニングを行います。小説も近現代の様々な作品を取り上げます。「コミュニケーション授業」の実施など、体験的な学習も継続・発展させながら行います。他者の言葉をよく聴き、心情を理解し、想像を働かせる力。自分が感じたことや考えを言葉によって的確に伝えたり表現したりして対話・協働する力を育みます。その一方で、言葉では伝え切れないものもあることも考えさせたいと思っています。

6年間の教育課程での実践時期:中3・高1

Ⅲ期現代の「世界」を読み解き、未来への課題に取り組む。

「知」を蓄積させてきた豊かな日本語や日本文化に触れ、自分の立ち位置を知るとともに、現代の「世界」を読み解き、未来への課題と取り組む活動を行います。具体的には、様々な古典作品を読み味わい、その背景にある多様な古典の世界に親しむ。評論や小説の読解を通して、近現代の思考の枠組みを知り、現代の「世界」を読み解く練習をする。また、現代社会が抱える問題を考え、ディスカッションを行ったり、その成果をプレゼンテーションしたり、小論文としてまとめたりする、などの活動を行います。その際、情報の真偽を見極め、編集したり発信したりする力も身につけさせたいと考えています。

6年間の教育課程での実践時期:高2・高3

関連記事

社会科

教科紹介

本校中学の教育課程では、全体として総合学習(社会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)と系統学習(1年次地理・2年次日本史中心の歴史・3年次公民と世界史中心の歴史)の2本立てで、生徒の自発的な研究能力、積極的な問題解決能力を育みます。また、高校の教育課程では、中学の基礎の上に立ち、短期的に大学受験に対応する学力を涵養するだけでなく、長期的観点からも長い人生のなかで幅広く社会や世界を理解する深い教養の礎になる思考力と枯渇しない知的好奇心を育みます。

Ⅰ期自分の知的関心をもとに社会と世界に目をひらく

まず、総合学習の「社会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」では、第Ⅰ期の1・2年次に、生徒自身の発見や学びの楽しさをもとに自主的な研究態度を育みます。具体的には、生徒一人ひとりが興味や関心をもつ社会的な問題を大切にし、生徒自身が研究課題を設定します。そして次の①~③の段階で生徒の力量を高めて第Ⅱ期につなげます。
① 新聞記事や書籍などの文献情報(インターネット情報を含む)の収集・活用に必要な方法論や倫理・常識を徹底する。
② 社会の現場で課題の解決に努める方々に取材をし、自ら調査できる力を修得し、その際の相手に対する礼儀や倫理を徹底する。
③ ①・②を通じて得た情報を充分に分析し、自分の見解を学期ごとのレポートに作成し、また仲間の前で発表し討論して意思疎通や互いに協力し合える力量を修得する。また、随時ディベートを取り入れた討論も行う。
また、系統学習については、生徒の知的好奇心を刺激し、自律的な学習態度を育みます。このため、教員各自が最新の研究成果を織り込んだ深い問題設定および分析を行い、生徒の積極的な授業参加をうながす多様な授業を行います。

6年間の教育課程での実践時期:中1・中2

Ⅱ期青年としての自分と社会と世界の関わりを学ぶ

総合学習に関しては、仕上げ期にあたる中学3年次の「社会Ⅲ」で、クラスを二分し、個別指導をより充実して「卒業論文」(400字×30枚~50枚が標準)を作成します。
系統学習に関しては、中学3年次の「歴史」と「公民」の定期考査では、論述問題を重んじるなど、総合学習での活動とも連携し、論理的思考力、表現力を育めるよう工夫をします。
さらに、高校1年次には、公民系の「総合社会」(現代社会)と歴史系の「歴史総合」(世界史A:日本史と世界史の融合)という独自科目を置き、高校2・3年次の選択科目をより主体的に見通せるよう高校社会科の入門とします。

6年間の教育課程での実践時期:中3・高1

Ⅲ期自らの将来をよく見すえて道を切りひらく

高校2・3年次には公民系科目と地理・歴史系を中心にした必修・選択科目による系統学習を集中的に実施し、大学入試への対応力を鍛えます。
特に、文科コースでは、複数科目の履修を勧め、将来の進路選択と教養の幅を広げる指導をします。また、理科コースでは、大学入試センター試験で必要な社会科の科目に十分対応し、3年次には各自の受験に利用する科目をより深く学べるようにしています。
なお、大学受験やその後の社会生活を営む上での教養の基礎となる高度な学力を養う2・3年次には学期中および休暇中に、論述問題演習や大学入試センター試験問題演習などの大学受験に即応した内容の課外講習を数多く開講しています。

6年間の教育課程での実践時期:高2・高3

関連記事

数学科

教科紹介

数学が得意な生徒にとっても、難しくてなかなか解けない問題は存在します。そういった難しい問題に出会ったとき、興味をもって粘り強く考えていけるような、いわば“意欲の源”を育むことが大切であると私どもは考えます。
ときに、意欲の落ちた生徒から、「数学をなぜ学ぶのですか?」という問いかけを耳にすることがあります。これに対し、各担当者が明確に自己の意見と信念を述べつつ、お互いに考えた上で、質問者が納得し、意欲を再び取り戻せることを指導の目標の一つとしております。
元来、数学はその存在自体に価値があり、美しいものでもあります。言うなれば、数学の“崇高なる美”を感じる心を中学・高校において育みたい、そして、もっと知りたい、探ってみたいという探求の心が、数学学習における原動力となり、自立した学習ができるように願ってやみません。
その振興策の一つとして、平成27年度より学科賞として、優れた研究成果をあげた生徒へ、「松岡文太郎賞」を授与することといたしました。松岡文太郎先生は、確認できる本校最古の数学教員であり、我が国の数学教育に多大なご功績を遺された方です。 また、数学教育の国際化も視野に入れ、平成26年度よりモンゴル国私立新モンゴル学園数学科との学科間交流を開始しております。

Ⅰ期文化的素養を育む

Ⅰ期においては、授業を代数と幾何に分けて行い、中学校数学を習得します。
代数では、文字式・方程式・不等式を正しく扱えるようにすることと、関数による数式と図形の性質との結び付けができるようにすることを目標としています。また、整数や場合の数の考え方の基礎の習得をも目論んでいます。正しい規則に則り、正確に計算ができることは数学の基本であり、巷間、“読み・書き・計算”と言われるように、文化的素養の基礎とも申せましょう。
幾何においては、直感的なイメージを伝えることを大切にしつつ、定義、公理を明確にし、そこから論証する力を養うことを目標としています。
時代の要請もあり、正しく論証する力の重要性は今後益々高まっていくことでありましょう。そのような背景を鑑み、現在、中学2年生の幾何の授業においては、1クラスを2つに分割し、少人数で指導を行っております。

6年間の教育課程での実践時期:中1・中2

Ⅱ期抽象と具象を行き来する

Ⅱ期より高校数学を学びます。中学3年生では、高校数学の基礎となる2次関数や三角比、そして確率を扱います。これらの理解が十分であるか否かによって、この先の進路に影響の出てくることが少なくない重要な1年であることを留意すべきでありましょう。
高校1年生では、三角関数、指数・対数関数、ベクトルなど、やや抽象色が見られる新しい内容に多く触れます。将来、いかなる分野に進んでも、最先端においては高度な“抽象化”が必要となります。そういった,いわば“新しい概念の導入”の原型をここで学ぶと申せましょう。
また、「数学活用」などを利用して、生徒が興味ある数学上のトピックを探索、研究して発表するプレゼンテーション授業を行うこともあります。

6年間の教育課程での実践時期:中3・高1

Ⅲ期心の琴線に触れる数学に触れ、将来を展望する

高校2年生からは文科コースと理科コースとにクラスが分かれます。文科コースでは、高校2年生の1学期までで数学Ⅱ・Bまでの範囲をほぼ終え、それ以降と高校3年生では、複数の分野にまたがるような応用力を要する大学入試問題の演習を行います。
理科コースでは、高校2年生終了時までで数学Ⅲまでの高校全範囲をほぼ終えます。ここでの目標は、極限の充分な理解と、一般の関数の微分積分の習得です。
また、折に触れて、大学初年級の解析や線形代数の内容に触れます。とりわけ、虚数と自然対数、そして三角関数とをつなぐ“オイラーの公式”の深遠さが心の琴線に触れる生徒が少なくないようです。
高校3年生では発展的な入試問題の演習を行います。

いずれの期においても、小テストや宿題の添削などが頻繁に行われ、一人一人にきめ細やかな指導が心掛けられており、放課後や長期休暇では講習が多数設定され、多様な生徒の理解度、必要度に応じて任意に選択できるようになっています。
また、授業の中で理解が充分ではない生徒には、授業担当者の判断で随時、補習を行っています。しかし、自立した学習が出来るようになることを目標に指導をしていますので、補習は飽くまでも期間限定的な手段であるべきと考えています。

6年間の教育課程での実践時期:高2・高3

関連記事

理科

教科紹介

理科は、自然科学について学ぶ教科です。自然といっても、人里離れたところにあるいわゆる自然のみを対象としているわけではなく、身の回りにある様々なものや起きている現象なども対象となっています。現代社会が利用している様々な科学技術は、その基幹部分に理科が大きく関わっており、理科を学ぶことによって得られる知識や経験、そしてそれらに裏付けされた思考力や洞察力は、文系か理系かに関わらず、日常の生活において大変重要なものとなっています。
理科で扱う事柄は多岐にわたっています。その扱うものや現象、アプローチの仕方などの違いから、理科は物理,化学,生物,地学の4科目に分かれており、本校では、それぞれを専門とする教員が該当する科目を主に担当するようにしています。専門的な知識に裏付けされた奥行きのある授業を展開することで、生徒の自然に対する興味や関心を引き出し、好奇心を沸き立たせていこうとしています。一方で、それぞれの科目で身につける知識や経験が縦割りになってしまってはいけない、とも考えています。各科目が互いに関係する事柄は大変多く、得た知識などの横のつながりや応用は大変重要になっています。そのため、各科目の専門性と同時に、科目間の連携も重要視しています。

Ⅰ期実際の体験を大切に

物理,化学,生物,地学の4科目を広く学ぶことで、自然科学に対する興味や関心を持ってもらい、ものや現象を広い視野で総合的に捉えられるための基礎力を身につけてもらうようにしています。単に知識を頭に詰め込めば良いわけではなく、実際にものや現象を見たり触れたりすることが重要なので、授業では多くの観察や実験を行うようにしています。それらによって、授業で学んだ内容を身近なもの、現実のものとして、より深く理解することが出来ると考えています。
授業とは別に、希望者を対象に年に数回、工作講習や野外での自然観察会を行っています。前者ではものを作る楽しみを感じてもらい、また後者では地層や岩石などの観察、河川や森林に住む生物の観察などを通して、学校での机上の学習や実験などからでは得られない、貴重な体験、経験をしてもらっています。

6年間の教育課程での実践時期:中1・中2

Ⅱ期より広く、より深く

中学1・2年生で学び体験したことを基にして、例えば実験で見た現象がなぜ起きるのかを学ぶなどによって、得た知識や経験したことに深みを持たせたり、さらに広げて高校の理科へとつなげていくことを目指し、引き続き物理,化学,生物,地学の4科目を広く学んでもらうようにしています。Ⅰ期と同様に、実際の体験,経験を重視しており、授業では多くの観察や実験を行うようにしています。 授業とは別に、希望者を対象に年に数回、研究機関の見学会を行っています。自然科学や科学技術の最先端の研究の現場を見たり、専門家の方のお話をうかがったりすることで、理科に対する興味関心を引き出すだけでなく、高校2年生以降の文理選択や、大学進学や就職など自分の将来について考える機会になっています。

6年間の教育課程での実践時期:中3・高1

Ⅲ期正しく使える、応用できる

高校2年生から、文科コースと理科コースとに分かれます。文科コースは、高校1年までの授業をもとに、4科目の中から自分に合った2科目を選択し履修します。理科コースは、物理,化学,生物の3科目を履修します。各コースとも、自然科学に対する幅広い教養を身につけ、例えば食の安全のような身近なことから環境問題や先端技術などの専門的なことまで、様々な事を理解し適切に対応するために必要な知識やその応用力を養うようにしています。 高校3年生では、より深い教養を身につけると同時に、文科コース・理科コースともに大学入試に向けての授業になります。入試は大きな関門ですが、ただ点を取れば良い、大学に進学すれば良い、というものではありません。大学に入ってから何を学ぶのか、さらには大学院への進学や就職、その先の人生のことを考えて、理科を広く深く学んで多くの知識を身につけることが重要であると考えています。

6年間の教育課程での実践時期:高2・高3

関連記事

英語科

教科紹介

グローバル化が進み、「国際語」としての英語の重要性がますます高まる中、本校の英語科では、英語をコミュニケーションの手段としてしっかりと使いこなすために「リスニング」、「スピーキング」、「リーディング」、「ライティング」の4技能を総合的に伸ばすことを大きな目標にしています。またそれだけにとどまらず、言葉そのものへの興味・関心を育てること、異文化を理解し尊重する態度を育てること、日本語を含めた自国の文化をよりよく知ること、思考力、分析力、推論力を鍛錬し向上させることなども目標としています。私たちは、英語の学習が生徒ひとりひとりの人間としての成長にさまざまな形で貢献すると考えています。

Ⅰ期楽しみながら、基礎を身につける。

中学1・2年生の指導は、基礎を確実に身につけることに重点を置いています。すべての生徒が確実に基礎力を習得できるように時間をかけて指導します。また、6年間積み上げていく英語力の土台をしっかりと作るため、この段階では特に、生徒たちが英語に苦手意識を持つことのないよう授業を展開します。例えば、各種副教材や自作の教材などを活用し、また、週に1度、クラスを2分割して行うネイティブスピーカーによる英会話の授業を用意するなどして、楽しく効果的に学習できるように工夫をしています。

6年間の教育課程での実践時期:中1・中2

Ⅱ期様々な活動を通じ、定着を図る。

中学3年生、高校1年生の段階は、前段階で学習した内容を、確認・復習しながら、さらに力を伸ばしていく時期です。この段階からは効率的に学習を進めるため、4技能を総合的に扱う授業と、基本文法を系統的に学びながら同時に英語で表現する力を養う授業の2本柱で授業を展開していきます。また、市販の単語集なども利用し、語彙力を計画的に高めていきます。学習内容が増えていく中で、あまり多くの時間は充てられませんが、なるべく生徒に発表させるような活動も取り入れるようにしています。

6年間の教育課程での実践時期:中3・高1

Ⅲ期目的意識を持ち、運用能力を磨く。

高校2・3年生は仕上げの時期です。高2段階では、受験の要素を取り入れながら、総合力の向上に引き続き目を向けた授業を展開し、英語で表現する力を養う授業においては、まとまった内容の文章を書くことを含め、総仕上げに入っていきます。高校3年生ではより大学入試を意識し、高度な入試問題にも対応できる力をつけるための演習と、自由英作文など多様な入試問題でも力が発揮できるようにするための演習を行います。後者においては、ネイティブスピーカーと日本人がティームティーチングを行い、きめ細かな指導をしながら、入試対応だけにとどまらない発信力を高めていきます。

6年間の教育課程での実践時期:高2・高3

関連記事

保健体育科

教科紹介

本校の保健体育は、中学3単位(武道1単位と保健を含む)、高校1・2年生は体育3単位(武道1単位を含む)、保健1単位、高校3年生は体育3単位(武道と保健は含まず)で構成されています。
実技では、6年間を見据えてカリキュラムをバランス良く取り入れ実施しています。中学では各種目の基礎練習を中心に行い、高校では応用練習と実践形式の内容を多く取り入れています。
武道は中学1年生で選択した柔道または剣道を5年間通して履修します。安全に行うことや相手を尊重する意識を持たせ、終了時は初段合格レベルを目指して取り組んでいます。
保健では、単元毎に様々な情報の提供、また応急処置や心肺蘇生法などの実習も取り入れ、日常生活に役立つ授業を実施しています。
少年期から青年期へと、心身ともに目覚ましい発達を遂げるかけがえのない時期を迎えている中学・高校時代に、生涯を通しての健康を保持増進できるように指導しています。

関連記事

芸術科

音楽科

教科紹介

本校の音楽では、基本的なことと応用的なことを大切にしています。
基本的なこととは、生き生きと歌うことやリコーダーの演奏、楽譜の読み取り方など、主に中学で行っている内容です。
応用的なこととは、グループに分かれて行う創作活動や、西洋芸術音楽の歴史を文化史と関連づけながら理解することなど、主に高校の選択授業で行っている内容です。
以上の二つを軸に、音楽では他者と協同することや考えることを大切にして、新しい紳士を育てようとしています。

関連記事

美術科

教科紹介

中学、高校を通じて、美術の授業では個々の人間性を大切にしながら、実習を基本として授業を進めて参ります。中でも油絵の授業は美術授業の基になっています。
中学では作品を創り出すおもしろさや必要性を基本として基礎力を養うようにしています。そして、絵画、彫塑、デザイン、工芸と様々な表現方法を実践的に学習しながら、生徒個人の情操的な感覚を養い、将来、個人個人が持っている感性をより一層充実させることを目的としています。
また、高校生ではさらに発展させて、描写力をつけること、抽象アートまで踏み込んで個人個人の創造性を重要視して授業を進めています。

関連記事

書道科

教科紹介

書写は、国語科の一部として中学1年次に週1時間行われます。小学校からの発展的科目であり、書写力の充実を図ることを目的とします。そのために、正しい筆順による整った字形、適切な大きさと配置で書写することを基本として学習・練習を行います。また、中学書写では、「行書」という小学校では扱わなかった項目が登場します。漢字を効率よく速く書くための書体である行書の基礎を学び、書き慣れることにより、毛筆の機能と美しい文字表現を知ることになります。これら毛筆の要素は、当然硬筆でも生かされるように指導します。
書道は、高校芸術科の一科目として行われます。中学書写を基礎として、文化的・歴史的にも幅を大きく広げた教育となります。漢字・仮名という文字の発生と変遷、それと同じくして進展してきた書道文化を理解し、体験することにより、東洋独自の芸術を愛好する心を育てます。古典に見られる文字造形の多彩さ、毛筆による線表現の美しさを知ることにより、書の芸術性を探ります。また、篆刻・刻字といった文字を刻して、立体的視点からの造形感覚を養う試みも行い、書道の幅広い世界を体験していきます。

関連記事

技術家庭科

技術科

教科紹介

人間と動物の大きな違いのひとつは、人間が工夫して物をつくる技術を持っていることです。よりよい家庭生活や社会生活を営むためには、いろいろな技術を修得することが必要です。生徒たちは実践を通して、次のことを目標にして学びます。
1.生活に必要な技術の基礎を身につける。
2.創意、工夫をもつ物をつくる。
3.仕事を計画的、合理的にすすめる。
中学1年においては製図と木工の基礎、中学2年では金工と木工を学習します。

関連記事

家庭科

教科紹介

人は成長と共に自立し、周りの人々や社会と上手に関わりながら、健康的で自分らしい生活を作り上げなくてはなりません。家庭科ではそのために必要な知識や技術、生活に対する考え方を学びます。
中学では、3年次に週1時間履修します。まず自分と家族との関わり方、家庭の仕事における自分の役割を振り返り、その後、衣生活・住生活において必要な知識・技術を学習します。衣生活の分野ではエプロン製作を通して手入れや補修の技術を学び、住生活の分野では住まいの機能や快適性について学習した後、間取りを設計します。折にふれ、自分たちの暮らし方が環境に及ぼす影響についても考えていきます。
高校では、1年次に週2時間履修します。食生活分野では食と健康との関係を科学的に理解し、バランス良くかつ安全な食事を選択できることを目指しています。調理実習などの体験学習により、実践する力も養います。家族分野では、少子高齢社会における家族や家庭生活のあり方、子どもや高齢者の暮らしについて考察を深めます。消費生活分野においては、契約とは何か…に始まり、生涯のリスク管理まで学習します。これらの学びを通じて消費者として適切に判断する力を養い、社会環境の変化に対応できる自立した生徒を育みたいと考えています。

関連記事

情報科

教科紹介

本校の情報科では、高校1年次に、「情報の科学」の内容に即した授業・実習を週2時間行っています。
おもな内容としては、コンピュータの動作原理の理解を中心に講義を行い、実習では、基本的なコンピュータリテラシーを身につけるために、表計算ソフトウェアを使用してデータ処理を行います。また、「プログラミング教育」を、スキルの習得というよりコンピュータサイエンスを学ぶ手段として位置づけ、ソフトウェアを理解して扱える力の養成を目指して積極的に行っています。その他、タブレット端末を使用してプレゼンテーションを行うなど、生徒の多様な学習要求に柔軟に応えられるようなカリキュラムを考えています。

こうした講義・実習を通し、応用の利く普遍的なスキルの習得だけでなく、情報機器とネットワークの持つ利便性と危険性の両面を技術的に理解するとともに、情報モラル、知的財産の保護、情報安全等に対する実践的な態度をはぐくむことは重要な課題であり、この点については、教科の枠を超えて取り組んでいます。
また、社会に出てから生徒がより良い情報社会を築いていくには、学校教育の中で「できるけれどもしないでおく心と行動力」を育てることが大切であると考えています。そのためには、日常的なあらゆる活動の中でそのような価値観が育つような環境を与えながら、情報を取捨選択できる力や、正しい倫理観の育成にもつなげていけるような指導を目指しています。

関連記事