地学部 城ケ島巡検
2018.01.12
地学部では、1月6日に新年最初の地質巡検として、神奈川県三浦市の城ケ島に行きました。日本の地質百選にも選ばれているとても有名な場所で、地学部でも過去に何度か行っている場所です。それでも、繰り返し行くことによって、また新たな発見もあったり、わかっていなかったことがわかるようになったり、観察がうまくなったりします。とても暖かい日で、様々な地質・堆積構造の観察をじっくり行うことができました。また、クリノメーターという道具で、地層の走向、傾斜を測定する練習もしました。

天気がよく、後ろには富士山も見えています。

スランプ構造

穿孔貝

生痕化石

こちらも生痕化石

ウメボシイソギンチャクやヒザラガイ、ヨロイイソギンチャク、カメノテなどといった磯の生物も観察できました。地学ではないと言われそうですが、地学に限らず、自然への興味を大事にしたいですね。

火炎構造

褶曲構造

断層

油壷層と初声層の境界といわれる断層。夏に来たときよりも、草が茂っていないので見やすいです。

斜交葉理

馬の背洞門。大正関東地震で土地が隆起する前は、小舟が通過できたところ。

顧問はトンビにおにぎりの具を取っていかれました…