古典芸能部・ムーラン班調査続報(その4)

2011.10.21

前回のご報告後、あらゆる方面から調査を続けて参りました。しかし、65年経過の壁は厚く、難渋を極めております。そこで、藁をもすがる思いで、ムーラン海城公演の事実を解明するに際してご尽力頂いた石川達也氏にご相談したところ、当時の公演に立ち会われたはずという同氏の恩師であるという永井貫氏(当時の教員の中で、唯一人ご存命の方です)と、ご友人の岡田吉行氏(当時、現在の新宿中央公園近くの十二社にご在住)に連絡をとってみてはどうか、とのアドバイスを頂き、早速、永井先生にご連絡をとることができました。
海城での公演について調べているのですが、と伺うと大変に驚かれ、「思い出したのは海城を離れて以来(昭和30年代に、開成学園へご転出されたため)なので、ざっと半世紀ぶりですよ」とのこと。我々の調査についてお話すると、「そう言われるとひとつひとつがそうだったな、と思い出されますなぁ。でも、私が思い出せることは残念ながらないですね。農場の存在?あぁ、ありました、ありました。でもその収穫物を出演料に充てたかどうかまでは皆目分かりませんなぁ。あ、その農場は確か社会科の浜田先生がご担当でしたよ。浜田先生に聞かれるといい。えっ?あぁ・・・。そうですか。亡くなられた(昭和59年の由)のですか。残念ですなぁ。でも、久しぶりに海城の方とお話しましたよ。お元気で、頑張って調査をなさってください」そう激励を頂きました。永井先生、有難うございました。

 (柴田悦男氏ご著書)


次に岡田氏にご連絡したところ「ムーランの公演ですね。ありましたね。すっかり忘れていましたよ。私は、あの日に行われたベニスの商人の演出(図らずも前回掲載した「芸能祭」のプログラム写真に岡田氏のお名前を発見できます)をしましてね。でも、もうムーラン公演の詳細までは覚えていませんよ。と、言いますのはね。あの時代でしょ。もう、生活することだけに追われている感じでしてね。ムーランみたいな文化的なことまでは手が回らないんですよ。そう思うとよく呼んだものだし、また来てくれたものですね。(文化的なことより)むしろ、あれはいつだったかなぁ、いまの淀橋青果市場までなにかの手伝いに駆り出されたんです。そのときに手間賃がわりにもらった靴下。うれしかったなぁ。そういうことは鮮明に覚えているんです。思えば、20年5月の山の手空襲で新宿は焼け野原になって。私のうちから海城の方を見ると、(焼けなかった)大久保病院だけが屹立していて。そんな時代でしたよ。そんなわけで、お役に立てず失敬」とのこと。岡田様、戦後の貴重なご体験をお伺いできて大変に勉強になりました。
さて、「切り札」ともいうべき永井、岡田両氏のご記憶にないとなれば、いよいよ調査は終了せざるを得ません。
その幕引きにかかったその時です。一連の調査でお世話を頂いております、映画「ムーランルージュの青春」の監督である田中重幸氏より筆者へ連絡がありました。曰く、観客のお一人が、同監督に一冊の自著を渡されたとのこと。それが「戦争と小さな平和〜回天魚雷基地とムーラン・ルージュ〜(文芸社刊・柴田悦男著)」(写真)です。
この作品中、数行ながら、ムーラン海城公演が記述されており、作品中の主人公「島田」が「通行人」として海城公演に出ているのだが、もしやご本人も公演に出られているのでは?とのこと。
果たして、まさに起死回生のこの情報に興奮しつつ、大正年間のお生まれという柴田悦男氏に早速ご連絡をとると、「ハッハッハ。そうなんです。私も出演したんです。当時の話ですか?ええ、お話致しますよ。そうですなぁ、折角ですから久方ぶりに海城に伺ってお話することにしましょうか。大久保のあの辺りも変わったでしょうなぁ。で、実はあの時にですな・・・」  (つづく)
                            <古典芸能部顧問>