中学2年生 コミュニケーション授業〜最終週〜

2012.07.06

 
「この授業をやっていただいて本当によかった…。」心の底から思えた瞬間だった。
 第3週目。こーたさんは、演じ終えた生徒たちに感想を求めていた。「ゲストの方にお話を伺って感じたことをどうぞ」と言う具合に。その質問に対して、ある生徒が次のように答えたのだ。ちなみにこの生徒のグループは、ゲストの方が経験した戦時中のエピソードを演劇の軸に据えていた。
 「う〜ん…。何て言ったらいいんだろ…。戦争の話を伺ったんですけど…。あまりに重い話で…。…簡単に言葉にできないっていうか…。………とにかく…決して忘れちゃいけないんだなって…そう思いました。」
 このグループがお話を伺ったゲストの方は、お話していただいた直後(第2週目)に次のように語っていた。
 「実は私戦争の話ってこれまでず〜っと話すこと避けてたんですよ。だってあまりに生々しくてね。話してるうちにこっちもあの時のつらいなんだかんだを思い出しちゃうし。それに聞く方だって、それに付き合わされちゃたまんないだろうって。そんな私が戦争の話、今みたいにするようになったのは、孫がきっかけなんですよ。小学生になった孫が宿題かなんかで戦争の話をお年寄りに聞いてこいって。参ったなあなんて思いながら、話してあげてると、孫がとにかく真剣に聴いてくれて。そん時思ったんですよ、私たちが話さなきゃ、若い人たちに戦争のつらさっていうのかな、そんなのが伝わっていかないんじゃないかって。だから海城さんからお話いただいた時に、孫に話したみたいな戦争の話でもしようかなってね。うちらそれしか話せないしね。」
私にとっても、そして生徒たちにとっても、「伝える」ことと「受け取る」こと、この2つの行為について、考えさせられた3週間だったように思う。生徒たちが最後に挑戦した「聞き書き」の演劇化、これはまずゲストの方が「伝え」ようとしたメッセージを「聞き書き」を作成することで各自が「受け取ろ」うと努力し、それをどうやったら、同じ話を聴いていない仲間に「伝える」ことができるか、それをグループで試行錯誤する、この一連の流れに意味があったのではないだろうか。つまり出来上がった「演劇作品」に意味があるのではなく、それを制作するプロセスにこそ意味があったと思うのだ。
発表の一つ一つに私は大げさではなく感動を覚えた。それはもちろん演技のすばらしさに魅了されたわけではない。「受け取った」ものを一生懸命他者へ「伝え」ようとする生徒たちの真摯な姿勢に魅了されたのである。同じものを共有できたときに感じるあの「一体感」、それを感じさせてくれた発表が想定していた以上にあったのが何より嬉しかった。冒頭に紹介した生徒が属するグループの発表、それもこの一つだったというわけだ。
「一体感」を得るために、必死に「伝え」合い、そして「受け取り」合う、そのことの難しさと大切さが体感できた、それが何よりの収穫だった。これからの日常にそれを活かしてもらえれば幸いである。
IMG_4707%281%29.JPG


IMG_4729%281%29.JPG
IMG_4730%281%29.JPG
IMG_4736%281%29.JPG
2年5組 HR委員長
 5月29日から6月16日まで、講師としてすずきこーたさんをお迎えして、私達はコミュニケーション授業を受けた。今回は演劇を通してのコミュニケーション能力の育成が大きなテーマだった。僕自身、小学校で劇発表もしたことがない立場だったため、演劇をするには抵抗があった。でもそんな不安は、こーたさんや聞き書きに協力して下さった方々のおかげで、すぐになくなった。2回目の聞き書きの途中、僕は悩んだ。「これって本当に本人が考えている通りかな〜?」いかに本物を再現するか、それこそコミュニケーション能力だろうとそのとき思った。相手とどれだけ近づけるかが重要だ。そこで僕はかなり質問した。お相手はコンサルティング業の方で、丁寧に話して下さった。3回目の授業に向け、多くの情報を細かく文章に直していった。そして最終日。劇を初めてやる僕は、ほとんどの部分でお話しいただいた本人を演じることになった。本人を忠実に表現するには、その役をやる人がしっかりしなくては。いよいよ劇が始まった。僕は体全体を使って表現した。間違いもあったけれど、自分自身うまく表せたと思う。その後ご本人から、「自分の昔が見られて感動した。」とのご感想をいただいた。本当にあっていましたか?何か僕に足りない点はなかったですか?お聞きしたいことは山のようにある。今後も今回のような授業を受けたい。そして、相手とできる限り意志疎通がスムーズにできる人となり、社会にはばたきたい。
2年6組 HR委員長
 「コミュニケーション授業をやる」と聞いて、最初は少しとまどった。「たった3週間で自分達の力で演劇を行うなんて無理じゃないのか」そう思っていたからだ。しかし、実際に授業を受けてみたら最初のとまどいは消えていた。講師のすずきこーたさんの丁寧なご指導のおかげで、僕達はスムーズに劇を作ることができた。すずきこーたさんは、僕達に劇を作らせる時、「この劇で何を伝えたいのかよく考えて下さい。」とおっしゃっていた。これは日常生活でも同じだと思う。話す相手にどんなことを伝えたいか、それをふまえて言葉を発することが大切だと思った。また、「自分が伝えたいことを相手に伝える難しさ」を知った。劇ではイスや机などの物も自分達で表現しなければならず、自分達はある物を演じているつもりでも、見ている人には伝わらないことが数多くあった。最後に、こういう「コミュニケーション授業」の場を設けて下さった先生方、すずきこーたさん、お話を聞かせて下さったゲストの方々に感謝したい。
2年7組 HR委員長
 コミュニケーション授業では演劇をやる。そう本間先生がおっしゃった時、私は台本が配られて台詞を言って歌って踊って…という舞台でやるような演劇を想像していた。しかし、実際はだいぶ違い、聞き書きの文章を作りそれを演じる、というものだった。演じるのはいいが、聞き書きを書くとなると、それはもう大変だった。聞き書きの材料となるのは、相手にした質問の答えだ。それは一つ一つがばらばらで、一つの物語にするには結構困難な作業だった。話をどういう順に並べるかも悩むところだ。私は過去から未来へと時の流れに従って書いていったが、あるいはもっと面白い書き方があったかもしれない。演じるグループの中で、それぞれの聞き書きを見せ合い、不安ながらも迎えた演劇当日。私達がお話を伺った方が身に来られていて少し緊張した。けれども、うまく演技でき、その方も喜んで下さって、とても良かった。苦しんだかいがあったと思った。与えられた課題をやるのが精一杯で意識していなかったが、この授業の目的は「コミュニケーション能力の向上」だった。しかし、思いかえしてみれば、この体験の中で、私は様々な形でコミュニケーションをとってきた。質問する時のコミュニケーション、グループで話し合うコミュニケーション、演技する人としての観客とのコミュニケーション…。知らず知らずのうちにコミュニケーション能力を学習していたのだった。そしてそれが、あの演劇を作り上げたのだと思う。
2年8組 HR委員長
 僕は、今回初めてという訳ではないのだが、自分と普通ではほとんど接点がないような方にお話を伺った。そして僕が今回コミュニケーション授業で学んだことは、「学生時代にはいろいろと興味を広げるべき」ということと「最終的に人生で大切な決断は自分で決めるべき」ということだ。しかし、そうはいっても僕自身今一つ理解はできていない。それでも僕は自分なりに学び、生かしていきたい。また、演劇では、聞き手が何もわからない状態からはじめなければならないということに対してとても戸惑った。それは、「自分達はわかっているからその人物について何も説明をされなくてもわかるが、聞き手は何も知らない」という違いから生まれてしまうものであった。これで客観性というものの重要性を再度知ることができた。僕はこのような行事があり、本当に良かったと思う。