2024.11.15
理科・地学では、11月1日の創立記念日を利用して、希望者対象の巡検を実施しました。日本史の教員とも連携して、箱根火山の...
2024.10.22
10/21(月)、中2学年は、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の多田将先生をお招きし、講演会を開催しました。演題は「宇...
2024.05.31
日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会のプログラムの一つである「高校生によるポスター発表」が、5月26日(日)に幕張メッ...
2024.04.01
コロナ禍前に実施していたボルネオ島スタディツアーが今春より再開をし、3月21日〜29日、マレーシア サバ州へ15名の生徒と...
2024.01.07
理科・地学では、実際の自然の姿を自分の目で確かめるために、例年希望者を対象とする野外実習を実施しておりますが、本年...
2023.12.04
12月1日(金)6限道徳の授業において、生命誌研究館の名誉館長であり、海城学術顧問に就任いただいている中村桂子先生...
2023.09.06
2泊3日のスタディツアーもいよいよ最終日。午前中はみなかみ町社会福祉協議会に出向き、今回のスタディツアーで学んだこと...
2023.09.05
みなかみスタディツアー2日目。この日は生物コースは自然林での毎木調査と自然観察を、社会コースはたくみの里でのフィール...
2023.09.01
2023年8 月10日から20日にかけてポーランドのホジュフで開催された、国際天文学・天体物理学オリンピックに、6年5組の下河...
2023.08.31
中学2年生は昨年に宿泊研修でみなかみ町にて自然環境の保全や林業、地域の文化について学びました。 もっと深くみなかみ町...
2023.08.02
7月31日から8月2日にかけて、理科・地学では、地学部を中心とした山陰方面地学巡検旅行を行いました。 地学部の高校2年生に...
2023.06.05
6月4日(日)に東京大学安田講堂にて実施された「ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム」に、中3~高2の希望者14名が参加しまし...