2013.02.24
23日午後2時過ぎから、横浜鶴見区のYSFHにて、標記の会合が行われました。 今回は、日頃よりお世話になっている高口、中...
2013.02.23
中3地学では現在天文分野を学習中ですが、その中の太陽系の単元で調べ学習を行いました。 惑星や太陽、彗星、隕石、探...
2013.02.22
「化学と数学」の特別講座も第3回を迎えました。 分子の対称性を群を用いて記述することにより、分子軌道を求めることがで...
2013.02.18
化学と数学の特別講座も第2回を迎えました。 前回の川崎先生のレポートに代わって、今回は平田がレポートします。 1.フラ...
2013.02.10
2月10日(日),毎年,理科・地学で行っている中学生の希望者を対象とした野外実習が,千葉県印西市にて行われました。今...
2013.02.08
化学と数学の融合授業である「化学と数学〜ノーベル化学賞を通して〜」が、放課後講習として今日から開始されました。これ...
2013.01.26
先日(といっても11月ですが・・・)、新宿区の4図書館が主催した「調べる学習コンクール」の表彰式に生徒とともに出席し...
2013.01.20
1月20日、毎年東京都の私立中学校・高等学校の理科系クラブ(物理・化学・生物・地学)が集まる「生徒理科研究発表会」...
2012.12.25
2日目は、朝食をみんなで食べたあと、昼まで自由時間としました。前日遅くまで観察した疲れもあって、もう一度寝なおし...
2012.12.24
17日に開かれた「多面体の部屋」(本欄既報)で行われた“折り紙ユニット”による「トゲ付き変形正12面体」の作製。 惜しく...
2012.12.23
12月22日の終業式後、地学部を中心に山梨県清里高原に天体観察会に行きました。2時半に学校を出発し、鈍行列車で4時間以...
2012.12.21
12月20日。中1音楽鑑賞教室として、〈古楽器によるバロック音楽〉を聴く会が行われた。 バロック・フルート、ヴィ...