• 理科 地学 2017年度 春季地学巡検旅行(岐阜方面)2日目

理科 地学 2017年度 春季地学巡検旅行(岐阜方面)2日目

2017.04.12

  • 地学部
  • 理科

2日目は,瑞浪と飛水峡に行きました.まず,午前中は,化石で有名な瑞浪を訪れ,瑞浪化石館で瑞浪の地質とその成因,産出する化石について見学して学びました.それを踏まえて,化石館で管理している土岐川の化石採集地にて採集を行いました.主に,貝化石が中心でしたが,2時間ほど,じっくり採集することができました.昼食後は,2つ目の見学地である飛水峡です.ここでは,約20億年前という年代を示す日本最古の礫を含む礫岩が見られます.まず,七宗町にある日本最古の石博物館を訪れ,こちらもその礫岩がどんなものか,また,それに関する展示を見学しました.その後,前日に見たチャートをはじめとする美濃帯堆積岩類が作る飛水峡と,日本最古の礫を含む上麻生礫岩が見つかった場所を見学しました.飛水峡は,約2億年前の美濃帯堆積岩類を河川が浸食した地形で,その迫力に圧倒されながら,そこに現れる20億年という歴史を持つ礫岩に思いを馳せることができました.

IMG_2221(1)

瑞浪化石館の見学.いきなり化石採集ではなく,まずは,その土地の成り立ちと産出する化石をしっかり学びます.このような化石館は少ないですが,貴重な学習の場ですので,守っていきたいものです.

IMG_2207(1)

瑞浪化石館の展示にあるビカリア.新生代の示準化石として知られますが,ここまで美しく見事な標本はあまり見られません.「月のおさがり」とも言われる美しい化石です.

IMG_2238(1)

化石館で管理する土岐川での化石採集.3年前に増水して中止したリベンジの採集です.

WIN_20170405_20_45_24_Pro(1)

土岐川で採集できた化石.貝化石が中心ですが,珍しいものを見つけた生徒もいました.

IMG_2248(1)

昼食は,道の駅で「味噌カツ定食」.せっかくなので,少しはその土地のものを食べるようにしています.地学とは,直接関係ないかもしれませんが,その地域を学ぶことでもあると思っています.

IMG_2264(1)

日本最古の石博物館の見学.お目当ての上麻生礫岩を見る生徒たち.

IMG_2261(1)

博物館に展示してある日本最古の礫を含む上麻生礫岩.どんな礫岩か雰囲気を覚えましたか.
IMG_2289(1)

飛水峡の甌穴群にて記念写真.美濃帯堆積岩類を飛騨川が削り込んだ峡谷です.

IMG_2296(1)

甌穴(ポットホール)を見る生徒.この穴の上を河川が流れ,その流れで穴の中の礫が回転して丸い穴を作るとされています.足がすくむほど随分と下の方に飛騨川が流れていますが,以前は,ここより上を流れた時期があったという証拠にもなります.

IMG_2304(1)

前日も見た約2億年前に堆積した美濃帯堆積岩類の地層を,飛騨川が削り取った壮大な地形です.写真では伝わりにくいと思いますが,見下ろせば足がすくむ高さです.圧倒的なスケール感を体感することだけでも,教科書からは得られない重要な学びです.

IMG_2325(1)

バスを降りて数km歩いて,やっと目当ての上麻生礫岩の露頭へ.教科書で写真1枚を見て,こんな岩石があるんだよと説明すれば,それで終わりますが,遠くまで電車で移動してバスに乗り,さらに歩いて,わざわざこの産地まで足を運んだ経験が生きることを願っています.

IMG_2317(1)

近づいて撮影した上麻生礫岩.博物館で見た標本と見比べてどうでしょうか.同じでしょうか.こうやって,地域の岩石をたくさん見ていくと色々な岩石を覚えます.写真と名前を教科書で絵合わせしていくことだけの世界ではないのです.

1日目:https://www.kaijo.ed.jp/students/12831

3日目:https://www.kaijo.ed.jp/students/12883