2013.04.30
4月26日(金)午後,地学部員2名(高2の濱田君,高1の西尾君)は,笹川科学研究助成研究奨励の会及び研究発表会に参加し...
2013.04.30
中学3年生では気象の勉強をします。気象分野のはじめの方で,気圧とその測定方法を学びます。気圧の測定ではトリチェリー...
2013.04.16
4月3日(水)から5(金)にかけて,理科・地学では,千葉県の南房総市富浦と館山で春の地学巡検旅行(2泊3日)を行いまし...
2013.03.23
3月23日(土),地学部地質班・気象水文班は,早稲田大学8号館にて行われたTSEF2013(地球・環境・物質・エネルギー・生...
2013.03.22
東日本大震災から2年が過ぎ,この震災を通して,私たちは多くの課題を突き付けられました.そして,自然の恐ろしさを感じ...
2013.03.19
3月13日(水)に本校講堂において、第12回の卒業論文発表会が開かれました。本校では、中1〜中3の3年間を通して「社会1...
2013.03.11
3月10日の午後、越中島の東京海洋大学にて、「日本フィボナッチ協会」第11回研究集会が開催されました。 これはその名...
2013.03.06
数学科だより VOL① PDFをご覧ください
2013.03.04
3学期の理科Ⅱ地学では,地層分野を学習しました。その中で地球の歴史の実習として,化石レプリカ作りを行いました。中生...
2013.03.02
3学期の講習では,中学2年生を対象とした科学英語を扱う発展講習「Selected Readings of Great Scientists」が行われました...
2013.02.27
昨日から、高1の数学1の授業では、新課程で登場した「数学活用」の教科書を利用してプレゼンテーションを行う、名付けて...
2013.02.27
2月19日(火)〜3月4日(月)の期間、高校1年生の「情報」の授業では、3学期最後の実習として「グループによるプレ...