2014.03.01
修学旅行の事後学習として、中学3年生で行っている「コミュニケーション授業」。今回は1組・5組を担当していただいて...
2014.02.28
2月23日(日)に行われた生徒理科研究発表会で、地学部の中1生が「霜柱の発生する条件」というタイトルで口頭発表を行いま...
2014.02.28
修学旅行の事後学習として、中学3年生で行っている「コミュニケーション授業」。今回は2組・6組を担当していただいて...
2014.02.28
京都大学理学部主催の「数学の森」で2年連続の銅賞受賞、本校の前数学部部長、そして海城&YSFH数学定期交流会などで目...
2014.02.28
塩野直道先生は、今日、伝説の算数教科書と呼ばれ、昭和10年から18年まで使われた「尋常小学算術」(通称「緑表紙」)の編...
2014.02.27
降雪の為、一週間延期された「百人一首大会」が2月22日に柔道場で行われた。各クラスから選抜されたメンバーによる大会は中...
2014.02.27
今年度で3回目となります中学3年生の「コミュニケーション授業」。年が明けてから、すべてのクラスの活動がはじまって...
2014.02.24
2月22日(土)、中学2年生は 《全員参加》 のかるた(百人一首)大会を行った。 全員、つまり8クラス335人が42の...
2014.02.19
1月17日(金)実力考査の2日目、中学保健委員が「救命救急講習」を受講してきました。 昨年、今年と2年続けて受講する...
2014.02.18
新しい年が明け、かるたシーズンの到来です。まずは新年1月5日に行われた新春大会A〜C級の部から、早速の昇段者が出まし...
2014.02.18
2月16日(日),東京都議会議事堂の都民ホールで,第36回東京都高等学校文化祭総合閉会式が行われました.この総合閉会式は...
2014.02.17
2月17日、東京都市大学横浜キャンパスで開催された第46回生物研究の集いに生物部16名で参加してきました。生物研究の集いは...