※計画内容については現段階でのものであり、 今後の検討により変更となる可能性があります。
AIの加速度的発達に代表される、変化に富んだ将来を生きていく生徒たち。
どのような社会にあっても通用する学力を養う場としての新理科館を目指します。
またキャンパス全体における新理科館の位置付けや敷地周辺環境との関係も
重要であると考え、次の3つを基本コンセプトとして計画しています。
1. 学び・交流・発信が融合する新しい理科館
2. 学園の新しい「顔」としての新理科館
3. 環境教材やものづくりを体験できる教材校舎
物理・化学・生物・地学の4科それぞれに専用実験室を設け、各科の授業に適した教育が行える 環境をつくります。
専門性だけでなく理科として4科を横断したつながりや連携を強化するため、各科の活動状況が互いに垣間見える「見通しの良い」計画とします。
生徒にとって様々な居場所を随所に設け、生徒間の交流や自発的な自由利用を促します。
建物の大きさをコンパクトに抑え、前庭と一体的で開放的な外観とし、前庭で生徒たちを出迎える風景を継承します。
今までの緑豊かな風景を踏襲し、様々な緑化手法により新しい学園の「顔」をつくります。
様々な環境配慮手法等を導入するとともに、その内容や仕組み、効果を「見える化」して、誰にでも分かりやすく、実体験を通じて理解できる環境教育教材となる校舎とします。
建築面積: | 約 1,160 m² (351 坪) |
---|---|
延床面積: | 約 3,380 m²(1,022 坪) |
構造・規模: | 鉄骨造、地下鉄筋コンクリート造 地上 3 階(一部 4 階) 地下 1 階 |
設計・監理: | 株式会社久米設計 |
1 階: | 物理実験室、地学実験室、階段教室 |
---|---|
2 階: | 生物実験室、共同実験室 |
3 階: | 化学実験室、共同実験室、講義室 |
屋上: | 屋上緑化、温室 |
既存校舎解体: | 2019 年(平成 31 年)4 月~ 2019 年(令和元年)11 月 |
---|---|
新理科館建築: | 2019 年(令和元年)12 月~ 2021 年(令和 3 年)5 月 |
供用開始: | 2021 年(令和 3 年)9 月 |
2021.04.19
本日も新理科館の工事報告にどうかお付き合いください。 それでは早速、まずはこちらから。 じゃじゃーん! まだ仮...
2021.04.05
皆さん、いよいよ建物完成まで3ヶ月を切りました。 予定された工程どおりに工事が進んでいるだけなのですが、まるでラスト...
2021.03.14
3月14日現在の工事報告をさせて頂きます。 最近、こってりしたレポートを続けてしまったので、本日はあっさり目にお届け...
2021.02.18
2月18日現在の工事報告をさせて頂きます。 先日のレポートで耐火被覆の工事が終盤に差し掛かかっている旨、お伝えいたし...
2021.02.16
2月15日現在の工事報告をさせて頂きます。 現在の工事状況としては、柱と梁の耐火被覆工事が終盤に差し掛かり、外壁工事...
2021.01.15
あけましておめでとうございます。 本年も新理科館建設プロジェクトをどうぞ宜しくお願いいたします。 それでは20...
2020.12.04
本日の工事報告です。 鉄骨工事、本日も順調です。 昨日15時頃、なんと最後の1本を組み終えました! パチパチパ...
2020.11.20
本日の工事報告です。 鉄骨工事、順調に進んでいます! まずは前回報告時の写真から。 そして現在の写真がこ...
2020.11.10
本日の工事報告です。 いよいよ鉄骨工事が始まりました。 そろそろ建物を造ってる感が欲しいと思っていた皆さん、お...
2020.11.02
本日の工事報告です。 まずは前回の写真から。 そして現在の全体写真がこちらです。 写真右半分がグレーになりまし...
2020.10.13
本日の工事報告です。 まずは現在の全体写真がこちらです。 複雑すぎて、ぱっと見ただけでは何が起きているのか分か...
2020.09.24
9月19日(土)文化祭のタイミングを利用して、第3回目となる現場見学会を文化祭実行委員のツアー部が企画してくれまし...
2020.09.01
本日の工事報告です。 まずは前回報告時の写真から。 耐圧盤と言われるとても大事な床と、地中梁と言われるとてもと...
2020.08.06
新理科館建設現場では,地下 9 m まで掘り起こしたことで露出していた露頭面(地層が露出している面)を保存するために,地...
2020.08.01
7月30日(木)に戸田建設さんのご協力のもと第2回目の現場見学会を実施させていただきました。 今回はそちらの様子をご...
2020.07.18
本日の工事報告です。 現在の写真がこちらです。 前回の報告時点の写真がこちらです。 深いところもレベルを調節するための...
2020.07.10
本日の工事報告です。 さっそくですが現在の写真がこちらです。 前回のご報告時がこちら。 どこが変わったか分かりますか?...
2020.07.08
流動化処理土の打設工事が始まりました。 先日、建物を支持する層までの掘削が完了しましたが、設計上、そこまでの深さが必...
2020.07.02
掘削工事が完了しました。 現在の全体写真がこちらです。 前回(6月10日)報告時点がこんな感じでした。 ...
2020.06.10
久しぶりの工事報告です。 期間が空いてしまい失礼しました。 コロナの影響で一時工事の休止を余儀なくされましたが、久米...